答えは
2005年10月19日あってる事に越したことは無いが。
特に数学とかは答えを知ってるかではなく答えを導けるか、のテストですからなー。
大学なんか行くと答えダケじゃ100%×。逆に答えが間違ってても解法が合ってれば○だったり半分もらえたりしたり。
むしろ学校での数学ってのは計算能力ってモノより論理思考を育てる学問だと思ってる。
ちなみに順序だてて書くのは大切デス。
自分は「コレ位省いても相手は判るだろう。」と思っても
相手が「ハァ?(゜Д゜`)ナニコレ」
だったら困るので。学問でも社会でも人生でも。
まぁその練習と言う事で。
余談
根っからの数学人間、論理思考がガキんちょの頃から染み付きすぎて自動化されてる人間、すなわち理系人間にはコレは辛かったりする。
何故なら自分ですらその手順を知らないのに答えが導ける、というこまったちゃん。
そういう真性理系はその後脳内のブラックボックスを解読する努力が必要になるという矛盾。
謎。
***
おにく的哲学論
俺が生きて行くのに必要なのは何かと考えた時、PC、煙草、酒、女が真っ先に浮かんだが、考えるとどれも必要なかった。
PCについては個人的にも仕事的にも学校的にも毎日使ってるが多分無くなったら「あー、日記巡廻してー」と思う程度だと思う。むしろPCを切る瞬間、あぁ仕事の憂鬱感から解放される。と思う方がでかい気がする。
煙草もつい最近金欠にて禁煙してたが多分辞めようと思ったら問題なさそうな勢いだったしな。酒も同様。つか最近ほとんど呑んでねぇ。
女。むずかしいもんだいだ。
まぁ出来ない&作れない物は無くても死にはしない。という居たほうが死にやすい(謎
しかし、生きていくのに必要なモノ。
・水
・にく
・やさい
なんて小学生な答えは置いといて。
とりあえず美味いコーヒーとクラシックだろうか。
心が安らぐ。
というかこれ以外で安らぎが無い日々でございます。
病んでるのか。
久しくギターを弾きたくなったのだが寮なので弾けない&即其、で持ってきてない。
何か良い安らぎを教えてたもう。
特に数学とかは答えを知ってるかではなく答えを導けるか、のテストですからなー。
大学なんか行くと答えダケじゃ100%×。逆に答えが間違ってても解法が合ってれば○だったり半分もらえたりしたり。
むしろ学校での数学ってのは計算能力ってモノより論理思考を育てる学問だと思ってる。
ちなみに順序だてて書くのは大切デス。
自分は「コレ位省いても相手は判るだろう。」と思っても
相手が「ハァ?(゜Д゜`)ナニコレ」
だったら困るので。学問でも社会でも人生でも。
まぁその練習と言う事で。
余談
根っからの数学人間、論理思考がガキんちょの頃から染み付きすぎて自動化されてる人間、すなわち理系人間にはコレは辛かったりする。
何故なら自分ですらその手順を知らないのに答えが導ける、というこまったちゃん。
そういう真性理系はその後脳内のブラックボックスを解読する努力が必要になるという矛盾。
謎。
***
おにく的哲学論
俺が生きて行くのに必要なのは何かと考えた時、PC、煙草、酒、女が真っ先に浮かんだが、考えるとどれも必要なかった。
PCについては個人的にも仕事的にも学校的にも毎日使ってるが多分無くなったら「あー、日記巡廻してー」と思う程度だと思う。むしろPCを切る瞬間、あぁ仕事の憂鬱感から解放される。と思う方がでかい気がする。
煙草もつい最近金欠にて禁煙してたが多分辞めようと思ったら問題なさそうな勢いだったしな。酒も同様。つか最近ほとんど呑んでねぇ。
女。むずかしいもんだいだ。
まぁ出来ない&作れない物は無くても死にはしない。という居たほうが死にやすい(謎
しかし、生きていくのに必要なモノ。
・水
・にく
・やさい
なんて小学生な答えは置いといて。
とりあえず美味いコーヒーとクラシックだろうか。
心が安らぐ。
というかこれ以外で安らぎが無い日々でございます。
病んでるのか。
久しくギターを弾きたくなったのだが寮なので弾けない&即其、で持ってきてない。
何か良い安らぎを教えてたもう。
コメント